北見市 ハラスメント研修・出張研修・企業カウンセリング

職場でこんなお困りごと
ありませんか?

☑︎部下との信頼関係を築きたい
☑︎パワハラにならない叱り方を学びたい
☑︎ハラスメントが起こった時の
対処法を知りたい
☑︎パワハラやセクハラが起こらない
安心して働ける職場環境を作りたい

「ハラスメント講話」では…
職場の風通しを良くするコミュニケーション法、アンガーマネジメント(怒りの感情コントロール)を中心に世代間ギャップ、ハラスメントにならない正しい指導方法、人との関わりの大切さをお伝えしています。

「メンタルヘルス講話」では…
従業員様の精神疾患、うつ病予防、自殺防止のためのメンタルケア教育、個別相談など柔軟に対応しています。

需要が高まるハラスメント講話では、人との関わり合いを大切に、職場の風通しを良くするコミュニケーションの具体例とお話し聴き方(傾聴)を研修メニューに取り入れ、受講された方がその日から実践できる内容をふんだんに取り入れています。

昨今は、ちょっとした人間関係のボタンのかけ違いから誤解が生まれ、ハラスメントに発展する可能性があります。しっかりとした信頼関係があれば何の問題もないことが、今の日本ではトラブルになることが多いです。

世代間ギャップを埋めるために新たに取り入れた『お互いの本音・印象を知るプログラム』では、相手の印象、見習いたい部分、感心しているところ等、普段だと相手に聞けない話せない部分を一般アンケートを元にお伝えし、新たな視点と気づきに繋げます。

世代が違うからこそ学べる部分や
尊敬できる点がたくさんあります。

世代は違えど同じ時代を生きる仲間です。

ハラスメント研修を通してコミュニケーション能力の向上、そしてハラスメントとストレス過多に深く関わりがある『思い込み』『決めつけ』に自分自身が気づくことで従業員の皆様のハラスメント防止とストレスケアに繋げたいと考えています。

ハラスメント研修の
実施について

人との関わり合いを大切に、職場の風通しを良くするコミュニケーションの具体例とお話し聴き方(傾聴)を研修メニューに取り入れて、参加された方が研修を受けたその日から実践できる内容をふんだんに取り入れています。

ハラスメント研修
90分プログラム

1. パワーハラスメント
3つの定義について

2. パワハラのグレーゾーンと

裁判事例

3. ハラスメントかも?

いざという時の対処法

4. パワーハラスメントに

該当しないと考えれる例

5. セクシャルハラスメントを

回避するコミュニケーション

6. パワハラ・セクハラを

受けにくくする
コミュニケーション

7. 信頼関係の構築と職場の

風通しを良くする
コミュニケーション

8. グループ討議(意見交換)

正しいハラスメント知識を学び

良好なコミュニケーションで
お互いが理解し合い、
尊重できる関係作りの

お手伝いができれば幸いです。

9:00~12:00
13:00~16:00
18:00~20:00

定休日:不定休(土日営業)

講演料はご予算に合わせて
柔軟に対応しております。

所要時間、最短60分のハラスメント講話は
〈講演料3万円〜〉ご用意しております。

ご来店の際は事前のご予約を
お願いします。

〒090-0837 
北海道北見市中央三輪4丁目518-77 メゾン杉本105

お問い合わせ

    ※お問い合わせ後48時間以内にご返信いたします。万が一、当店からの返信がない場合は電話、またはショートメールで再度ご連絡いただきますようお願いいたします

    Amebaブログ

    https://ameblo.jp/kigyo-care
    (外部リンク)